« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月 アーカイブ

2009年02月01日

若い生産者の集まり

先週の金曜日、東京で若生産者の会のようなものがありました。

チョコレートコスモスを育種した奥さんに誘われ出席してみました。

同世代という集まりというものはとても興味があったので、

大変自分自身、同年代の方の考え方やこれからしていきたい

方向性など話せたことで、非常に良かったです。

次回は青木さんが幹事のようなので、今度は千葉でやるのか

どこでやるのか、とても楽しみにしています。

続きを読む "若い生産者の集まり" »

2009年02月09日

≪農協の大罪≫という本


昨日(2/8)に白河市の本屋さんに行きました。

何か読むものがないかとぶっしょくしていたところ

≪農協の大罪≫という本を見つけました。

以前から、『農協は~、農協は~』といろいろな人から

話を聞いていたもので、実際にどうなのかはわから

なかったです。

本を読んでみて、内容が良かったです。

過去から今までの経緯が時系列に説明されていて

どのような点に問題があるのか?ということが

わかりました。

近頃のニュースでは

減反への反発相次ぐ 自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000529-san-bus_all

減反政策見直しも視野 経財諮問会議 意欲ある農家支援へ改革
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000109-san-bus_all

「選択制も排除しない」減反政策で石破農水相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090203-00000547-san-bus_all

これらが問題になっている背景がよくわかりました。

兼業農家と専業農家どちらのための減反政策なのか?

とか、いろいろ、楽しめる本です。

一般教養の足しにでも・・・・。


2009年02月16日

農協の大罪を読んでの感想文的話

あの本は、おおよそ3日で読みました。

1冊文庫本は半日で終わってしまいます。

勿論暇なときですよ。

さて本題

続きを読む "農協の大罪を読んでの感想文的話" »

2009年02月18日

酒浸り

ここのところ毎週のように酒浸りの生活を1日はしています。

先々週は高松商事さんのセミナーに行ってきました。

いろいろなことを講演されていました、講師の方々が。

その中の一人『A地さん』というUFJのコンサルの方が

いたのですが、神戸生まれの神戸育ちというので

思い切って出身大学を聞いてみたところ、

『関西学院大学法学部』と・・・

お互い『え?』といった感じでした。

私は関西学院大学商学部なもので、自分で自分の

学部を『楽商学部』と言った所、

A地さんは『あ法学部』と返してくれました。

これだけのことなのですが、とてもうれしかったです。

なかなか、園芸業界で『関西学院大学卒業』って人が

おらず、関東ではほぼ無名(それを狙って入学しましたが・・・)

まさかこんなところで。。と言ったところです。

さてさて、あすは県の総会のようで、

最近園芸デビューした私にとって最大の関門のようです。

では明日頑張ってきます。

2009年02月21日

県の総会

私も、ついに県の総会デビューでした。

いつものことなのですが、現場で初めて聞く内容が

ありました。

今回は『表彰を代理で受ける』

ということでした。

うちの社長が遅れてくるということは、うちうちの話で

分かっていましたが、彼が表彰を受ける必要があったと

いうことは全く知りませんでした。

直前になり、

『矢祭園芸の人は表彰を代理で受けねばならない』

と言われ、驚き。

前回の鉢もの研究会20周年の時も

『矢祭園芸の人は挨拶をしなければならない』

と驚いたものです。

そのような会合に出席すると、

そのようなサプライズがあり、刺激の足りない私にとって

良い刺激になっています。

今後ともよろしくお願いしたいと思っています。

今読んでいる本『金融大崩壊』


今金融大崩壊という本を興味があり手に取り読んでいます。

現在起こっている金融危機というものをいい感じに

わかりやすく説明してくれていて、良い本です。

まだ、全部読み終えていないので、内容はまた後日

2009年02月23日

農業にどれだけの影響をあたえるのでしょうか?

農林中金、1兆9000億円の増資を発表

 農林中央金庫は20日、金融危機の深刻化に伴う損失の拡大に対応するため、
 2008年度中に約1兆9000億円の資本増強を実施すると発表した。
 JAグループ内で調達する。

 また、上野博史理事長(70)が3月末で退任し、4月1日付で河野良雄副理事長(60)
 が昇格する人事を正式発表した。初の生え抜きのトップとなる。 (16:52)

http://www.asahi.com/business/update/0207/TKY200902070247.html


続きを読む "農業にどれだけの影響をあたえるのでしょうか?" »

色の効果は? 野菜栽培、LEDの光で実験

京都市の企業が、寿命が長く消費電力の少ない発光ダイオード(LED)を使い、色の組み合わせなどを変えて野菜栽培の実験を続けている。

 農業ベンチャー「フェアリーエンジェル」(京都市北区)とLEDメーカー「シーシーエス」(同市上京区)は、共同で福井県美浜町の野菜工場で、レタス類324株に赤、青、緑のLEDをバランスを変えて照射する実験を行っている。

 赤色は光合成を促し、青色は植物の形づくりに効果的といい、色の組み合わせによる、栄養価が高く形の良い野菜づくりを模索している。野菜工場は蛍光灯栽培が主流だが、全面的にLEDを使った省エネ型野菜工場の実現が目標という。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902210063.html

続きを読む "色の効果は? 野菜栽培、LEDの光で実験" »

タイキトレーディング

どうも『タイキトレーディング』という会社があるらしいです。

今度の鴻巣の展示会で出るらしく、

知人から

『会社立ち上げたんだー』

とか

『今度鴻巣のやつに出るんでしょ?』

とか、いろいろ聞かれます。

まあまあ、確かにそのような会社を立ち上げても

資材にせよ、資材にせよ、材料はあるので問題はないの

ですが

ま だ 立 ち 上 げ ま せ ん!!

のであしからず。

では。

2009年02月26日

大田花き大株主が破たん

商工ローン大手のSFCG(旧商工ファンド)は23日、東京地裁に民事再生法の適用を申請、受理されたと発表した。負債総額は約3380億円で今年最大規模になる。同社は花き卸最大手・大田花きの大株主。大田花きの磯村信夫社長は「経営には影響がない。SFCGの所有株をどうするかについて、主幹事社と検討している段階でコメントできない」と話している。

 SFCGは、貸金業法改正に伴う過払い利息返還請求の増加が経営を圧迫。さらに、世界的な金融危機拡大で主要な資金調達先だった米国リーマン・ブラザーズが経営破綻(はたん)して以降、思うように資金調達ができなかったことから、法的整理に追い込まれた。


日本農業新聞
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin1/article.php?storyid=1912

続きを読む "大田花き大株主が破たん" »

お客様

先日、A大学のK先生が矢祭園芸に来ていただきました。

かねてより育種を進めているPというものなのですが、

いろいろな色幅が出ており、大変研究材料として、

興味深いようです。

続きを読む "お客様" »

About 2009年02月

2009年02月にブログ「矢祭園芸日誌R」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年01月です。

次のアーカイブは2009年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35